横浜弁護士会新聞

2007年5月号  −4− 目次

私が勧めるあの店この店
小田原編II
 またか!という声が聞こえてきそうな小田原編II。筆者の独断と偏見で書き上げたIの反響は大きく、とりわけ裁判所からは「役立つ」と同時に「足りない。続編を出せ」との想定外の批評をいただいた。そこで、県西切っての食い道楽、地裁松田支部長の手を借りて懲りずにIIを執筆することとなった。では支部長からどうぞ。
 松田です。まずは小田原編Iの感想から。なるほど、なるほど。あれ、地図に裁判所の記載がない! 最大限のクレームを言わなくては。ランチ処はほとんど行ってるぞ。私の勝ちだ。でも1軒行っていない店がある。行ってみなくては。と、昼食時間になるや、横弁新聞を手に裁判所から外に出ると偶然鈴木先生にばったり。若干感想を申し上げてくだんの店へ。するとこの店、蟹がまるごと入っているカレー、そしてデザートにアイスクリームと大当たりでした。この店がどこかは皆様、ご自分の足と舌でご確認を。
 さて、次はIになかった支部裁判官お薦めの店を紹介します。まずランチ処4軒。
(1) 味之魚隆
 そばとミニ丼がセットになったランチがおすすめ。十割そばもあります。
(2) 多福(タポ)
 ランチに添えられた小鉢セットが充実の韓国料理店。
(3) VeryOne
 6種類のランチは小鉢と飲物がついて魅力的なお値段。
(4) 小田原おでん
 地のものを生かした一風変わったおでん居酒屋。手頃な値段で味も良し。残念ながら営業は夜のみだが、ランチは今後計画中とのこと。次に全国区推薦に値するパン屋さんを2軒。
(5) Ha〜shu(ハーシュ)
 主婦が始めたパン屋さんで、おいしく、種類も豊富で値段もお手頃。道路に面しておらず見逃しやすいので要注意。
(6) いとう
 タピオカ粉を使った変わった食感のポンデケージョの店。程良い甘みで歯応えも十分。小田原は個性的で美味しい店が多く、嬉しいですね、鈴木先生。
 はい、鈴木です。食の世界は厳しいようで、Iでは既に閉店した店(清小松・釜市)もあるが、まだまだあります小田原。
(7) 梅月
 揚げたてコロッケを食べさせてくれる昔懐かしい食堂。
(8) チーボ&コー
 洗練された歯ごたえのあるイタリアン。両店は是非筆者が追加紹介したい掘り出し物。
MAP
▲地図をクリックすると拡大します
 今後訪れる人にも、是非支部長のように小田原を満喫して欲しいものである。

7割が就職先未定 新60期 司法修習生合同就職説明会
 新60期司法修習生に対する合同就職説明会が,3月17日当会会館で開催された。全国から修習生74名が参加し,事務所の参加は21で支部も参加した。昨年8月5日に行われた旧60期に対する就職説明会は,修習生の参加が169名,事務所数20であったので今回は予想していたよりも修習生の数が少なかった。その理由は,同日に他会も就職説明会を行っていたので修習生が分散したことによるものと思われる。
 今回も前回同様,会議室や相談室を各事務所,支部に割り当てて,企業の就職説明会のように修習生には希望するブースに直接訪問して貰った。どの修習生も熱心にブースを回って情報を収集していた。その後中華街白楽天で行われた懇親会にも,説明会に参加した大部分の修習生,会員が出席し懇親を深めた。
 既に報道されているとおり修習生の就職状況は厳しい。この就職説明会の直後(3月22日)に行われた就職問題に関する関弁連の弁護士会実務担当者交流会における日弁連の説明では,旧60期は3割,新60期は7割が就職先未定の状況にあるということであった。この記事が新聞に掲載される時点では多少は改善されているかも知れないが,会員には1人でも多くの修習生に就職の場を提供して頂きたいと思う。
 尚,この会議では,多くの単位会から,このような大量増員が続けば近い将来受け入れ困難となるのは確実であるという意見が出された。今後は受け入れ方法の議論と合わせ適正な弁護士数についての議論が活発になるように思われる。
(前副会長 弓場 正善)

コーヒーブレイク(5)
 「建築は凍れる音楽」という言葉がある。どちらも数字を基礎とするものであり共通点も多い。数学は苦手だが音楽は好きな僕としては、美しい建築物の多い横浜の街を歩くのはとても楽しい。そこで当会の本部会館に近い横浜三塔の愛称で知られる歴史的建築物を見てみよう。
 当会会館を出ると、目の前に横浜市開港記念会館がある。大正6(1917)年に一般公募を元に横浜市職員であった山田七五郎が設計し、辰野式と呼ばれる様式で建てられたものである。辰野式とは東京駅を設計した辰野金吾が考案した赤煉瓦に帯状の白い石が特徴の様式である。36メートルの時計台は「ジャックの塔」の愛称で知られる。余談だが神戸市営地下鉄のみなと元町駅の建物は開港記念会館によく似ている。
 港へ向かって歩みを進めると神奈川県庁の古めかしい建物が目に入る。小尾嘉郎の設計により昭和3(1928)年に建てられた帝冠様式による建物である。帝冠様式とは西洋風の建物に和風の瓦屋根を組み合わせた折衷的様式であり、昭和初期のナショナリズムの台頭を背景に流行したと言われるが、県庁の場合は和風というよりも中華風の赴きがある。とはいえ中央塔の堂々とした面持ちは「キングの塔」の愛称に恥じない。
 さらに赤煉瓦倉庫の方へ進むと「クイーンの塔」の愛称で知られる横浜税関の美しい建物が目に入る。昭和9(1934)年、国会議事堂の設計で知られる吉武東里の手によるものであり、三塔の中では最も高い51メートルある。ゴシック風の味わいがある他の塔に対して、税関はロマネスク様式をベースにイスラム寺院のようなドームを冠したエキゾチックな佇まいを有し、国際都市横浜の玄関口に立つのに相応しい。
 これら三塔の愛称の由来は定かではないらしいが、みなとみらい地区のクイーンズスクエアやジャックモールにもその名が使われており、未来へと確実に受け継がれている。ちなみに3月10日は「横浜三塔の日」らしいが、こちらはあまり知られていないようだ。
(会員 岩田 武司)

いろいろな相談にお応えします。
横浜弁護士会総合法律相談センター
・相談方法  面接相談(電話で予約)
・相談料金  1回45分以内 7、875円(消費税込)
本部MAP
横浜市中区日本大通9番地
横浜弁護士会館
(045)211-7700
▲地図をクリックすると拡大します  
・予約受付/ 10:00〜12:00
13:00〜16:00
・相談時間/ 13:15〜16:15
・相 談 日 / 月〜金曜日
★多重債務相談★
(045)-211-7700
・相談方法/ 面接相談(電話予約制)
・相談時間/ 9:45〜11:45
相談料無料(30分以内)

編集後記
 漢和辞典をみていると芸術ですね。例えば「法」は古字では廌(タイ)と去と水が合体した字で、廌は神判に用いる神羊、去は神判に敗れたものの正面形と審判のとき盟誓した器の蓋のとれた形だそうです。そこで、法とは敗訴者と破棄された盟誓とを、敗訴者が提供した神羊ともに水に投棄する意味だそうです。なんとなく「法」ですね。
デスク 栗田 誠之   1面担当 岩田 武司   2面担当
山田 一誠
      3面担当 池本 康次   4面担当 久保 義人

前のページへ

<<横浜弁護士会新聞メニューへ